成長期の10代を主に対象とした錠剤サプリの紹介です。
さまざまな栄養補助サプリがある中、トータルアップとカラダアルファは高めの年齢の子供向けに作られています。
甘いドリンクタイプと違い、粒状で摂取しやすく、小学生高学年以降の成長期に必要な栄養素を多く配合しているとうたっています。
これらの二つの特徴、栄養素の配合量を比較し検証します。
≪目次≫
1、トータルアップとカラダアルファの成分量
2、トータルアップ(TOTAL UP)
3、カラダアルファ
4、どちらがおすすめ?
1、トータルアップとカラダアルファの成分量
まずは、純粋に成分量の比較です。
電話で問い合わせたものとAmazonの商品ページに載っていたものになります。
含有量の少ない物などは掲載されていない場合もありますので、主な成分の比較としてご覧ください。
成分を比較してみると、主に配合している成分が全く違うことが分かります。
●トータルアップ:ビタミン中心
●カラダアルファ:ミネラル中心
このような配合になっています。
カラダアルファはスピルリナが入っているためビタミンも入っているとは思いますが、問い合わせた時にはこのような回答でしたので、多く配合されているのはミネラルということだと思います。
その他の特徴は次で紹介します。
2、トータルアップ(TOTAL UP)
トータルアップは上で紹介したようにビタミンを多く配合しています。
それに加えてアミノ酸の吸収に力を入れています。
成長期にはアルギニンなどのアミノ酸が多く必要となるため不足しがちになります。
トータルアップの最大の特性は、アミノ酸の吸収性にあります。
アミノ酸をすべて単独の状態にしているため、速やかかつ無駄なく吸収することができます。
さらに、17種のアミノ酸をバランスよく配合しています。
お電話でも専門の方が力説していたのですが、アミノ酸はいくつも種類があって、それぞれバランスよく配合せず一部の物だけ多く摂取しても吸収されず排出されてしまうそうです。
公式ページにも図で載っています。
アミノ酸を無駄なく吸収できるように、バランスよく配合しているのがトータルアップの最大の特徴です。
ただ残念なことにアミノ酸の配合量は公表していないとのことでした。
バランスよく入っていたとしても、どれくらい入っているか分からないのが比較が難しいところです。
3、カラダアルファ
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルとたんぱく質やコラーゲンなどは骨をつくる成分です。
骨は、コラーゲンの周りにカルシウム・リン・マグネシウムなどのミネラルが付着して作られます。
カラダアルファは、骨を作るためのこれらの成分をバランスよく摂取できるように配合されています。
また、コラーゲンを配合しているだけでなく、コラーゲンを合成するのに必要な「ビタミンC」、「亜鉛」、「鉄」などもバランスよく配合されています。
骨を作る上記の成分を多く配合しているのがカラダアルファの特徴ですが、その他トータル的にサポートするため50種類以上の栄養成分を含むスピルリナ800mgが配合されています。
スピルリナの消化吸収率は95%で、無駄なく栄養を吸収できます。
教えてもらった成分には入っていなかったですが、スピルリナにはビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンEも含まれているのでカラダアルファにはこれらも含まれています。
アルギニンついて問い合わせたところスピルリナが入っているので少量は含まれているだろうとのこと返答にとどまり、アミノ酸の配合には力は入れていない様子でした。
4、どちらがおすすめ?
トータルアップとカラダアルファは成分が全く違います。
どちらがいいとか悪いとか、一概に決められるものではありません。
身長を伸ばすのに必要なのは骨の成長だけではないですが、参考までに骨を作る栄養素はこのようになっています。
(引用:スクスクのっぽくん)
栄養を多く必要とする成長期にはビタミンB群もミネラルも摂取しにくく不足しがちになりやすいので、
●ビタミンB群、アミノ酸を補いたい場合
⇒成長期に欠かせないアミノ酸17種類を高配合!【トータルアップ】
●骨を作る成分であるミネラルを摂取した補いたい場合
このような選択がよいのではないでしょうか。
また、値段も、
●トータルアップ(9770円)
●カラダアルファ(6000円)
と、大差があるので、もしどちらも必要と思ったらそのあたりも考慮して選んでもいいかも知れません。
ただ、ビタミンB群とアミノ酸を補いたいならば、トータルアップの半額くらいでフィジカルBというのがあります。
カルシウムも上で紹介した二つよりも3倍以上入っています。
粒ではなくマンゴーミックス味のドリンクタイプになるのですが、ドリンクタイプでもよいならそちらの方がお買い得です。
うちは高学年の息子にフィジカルBを飲ませています。
電話で問い合わせた時に成分量を教えてくれたのですが、類似商品を作られることの防止のため掲載はしないで欲しいとのこと。
上の二種と比較してどちらが多く入っているかで比較するとこのような感じになります。
それぞれの栄養素の中で、一番多く配合されているところに色をつけています。
トータルアップとフィジカルBは値段が倍以上違います。
仮に値段が同じだとしてもフィジカルBに軍配が上がるかなと思います。
公開していないアミノ酸の量がものすごく多いようでしたら別ですが。
フィジカルBはアミノ酸もしっかり配合してます。
アルギニンの量は公表していないとのことでしたが、カルシウムより多く入っていると言っていたので、教えていただいた総合タイプのサプリの中では一番多くアルギニンが入っていると思われます(アルギニン主体のサプリは除く)。
フィジカルBを飲んだ体験談についてはこちらで紹介しています。